こんにちは!菊地です。
いやーもう梅雨明けなんですね・・あっという間にこの季節。。
ちなみに暑いのと寒いのどちらが良いか?と聞かれたら「寒い」と答えます・・
7月休み明けのレッスン、どんなレッスンをしようか?と考え
とある小学生の女の子のレッスンでは
「今日は自分で先生やってね」
「先生は撮影係だよ!」
ということで自分で練習してきた曲を動画に撮って自分で楽譜を見てチェックしてもらうことに・・・!!
この方法本当に良いです!
間違いを指摘されると嫌な子ほど自分で気がつくだけでみるみる変わります!
生徒を先生役として持ち上げるのがポイントで、自分で気がつくまで見守ることが超重要(笑)
この小学生の女の子はメンタルは素晴らしいのだが、少々頑固、自分のやり方を変えようとしない傾向にあり、時折レッスンが悶々・・とすることがネックでね・・😢
それから耳から弾くのが得意なので、楽譜をあまり見てない!耳から弾くのが得意な子ほど鍵盤をチラチラ見てる。
(鍵盤見ないと怖いのかもしれませんが、楽譜を読めるようにするにはNG!)
楽譜を見て楽譜の音符をよく見て聞く!って確かに脳も使うけど。。勇気がいることなのかもしれませんね・・
音は目に見えないので・・だから楽譜を読んで弾くことが苦手な子が多いのかもしれません!?(持論)
「先生の目をちゃんと見て!」
これも本当に大切です。目と目を合わせないと信頼関係は気づけませんからね…
(というか、最近、スマホとpcばっかりで人の目を見ない人多くないか?人の目が怖い?😱)
このようにコツコツ声がけしていくこと、レッスン時の丁寧なコミュケーションが必須だと考えて粘り強く指導することを心がけています!
ピアノを習っていくと成長を感じるのにたくさん時間がかかる時もあるかもしれませんし、大変だなぁ〜と感じることもあるのですが、続けていると必ず「心が弾む瞬間」が訪れるのです!!!
自分の子どもが頑張っている姿というのは自分の原動力にもなるんですよね…
(習っているお子さまももちろん、習っているご家族も笑顔になってもらえたら…というのが私の密かな想いです)
今日のレッスンは大きな成長に繋がり新たな達成感を感じられたのでは!!
(大事なのはこれを継続していくこと!)

テクニックの練習も楽しく♪