南林間・中央林間の個人レッスンのピアノ教室 きくピアノ教室 はじめよう!心が弾むピアノレッスン! 子どもから大人まで、自分の心で感じた音で弾くピアノ教室です。

大和市南林間中央林間西3丁目近くにあるに個人レッスン専門のピアノ教室です。子どもから大人まで一人ひとりの可能性を引き出す、心が弾むピアノレッスンはじめませんか? 体験レッスン受付中です!https://kikupiano.com/

【ひとりごと】視点を変えて自分の可能性を広げる!

こんにちは〜菊地です。

 

学校ではインフルエンザが流行っているそうですね…どうぞお気をつけください…

 

ちなみに私は体調悪くなったり、余裕がなくなると物凄くイライラするので、とにかく気をつけております。

とにかく家族に当たり散らしますので(泣)

とにかく余裕がないと焦る焦る…ので。

とにかく気合いではどうにもならないに年齢になりましたからね…。

 

全然話は変わりますが、基本的に同じ美容院に行かないタイプ。

だいたい2回くらいで違う所に変えます。理由は人と距離が近くなり過ぎるのも疲れるので〜何となく。

先日ふと、自分が選ばなさそうなお店を選んで行ってきました。

いつも自分が選ぶところというのは、スタッフの人や内装が落ち着いた雰囲気のところです。

料金はあまり安すぎても不安なので、少し高め?でも良いと思いますが、今回は普段あまり選ばなさそうな所でした。

この直感が良かったのか?色々提案してくださりながらも自分の意見も言えたので、久しぶりに楽しんで帰ってきました(笑)

 

うー一対一て緊張しますよね…(あっレッスンもそうでしたわ)

基本的にあーいう場所だと他人に気を遣って自分の意見を言わない(言えない)タイプなので

少し払拭できましたかね…😭

 

とりあえず何か変わりたい?方は何とな〜く感じる方は自分の正反対の方向性を感じることにチャレンジしてみるのも良いかもしれませんね〜

新たに自分の可能性を広げられるかもしれません!

 

きくピアノ教室のHPはこちら✨️ https://kikupiano.com 

【ひとりごと】新年の抱負…

こんにちは〜

このブログをひっそりとご覧頂いている皆さま誠にありがとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます🙇

年末年始は実家に帰省していたので、、練習はあまりできず終わりました。

それに!!

家の事と書いて家事をやらなければ…

(普段からきれいにしていれば(泣))

 

中々「充実した練習」

できないのが最近の悩みです。

 

今は短時間で効率良くやる練習じゃなくて、じっくり時間をかけてやる練習が必要だと思うので。

 

今年の抱負…はい、、以下で。

 

●早く健康診断に行き、体調管理をしっかり行う。

●集中力をつけて充実した練習をする!

●練習時間を増やす!

●今年こそ(苦笑)生徒募集を(来年までにあと20人増やします!)勢力的に頑張ろうと思います。

●他人に余計な気を遣うのをやめる😭

●過去をグチグチ思い出さない〜

●人間を信じる!?

 

以上、本当にひとりごとなのでスルーしてください〜!

 

【ひとりごと】人生の満足度はどれくらいか

皆さまこんにちは。

はい、あっという間に年末ですね。

あっという間の一年、、、

今年は体力的に大変な年でした。早く健康診断に行かないと…(泣)

 

そんな中、年内最後のご褒美に

アンドラーシュ・シフのリサイタルへ

シフの演奏を拝聴するのは二度目です。

本当に至福の時間でした。

シフが当日プログラムを発表して演奏するスタイルで、お目当ての曲目ではありませんでしたが、ベートーヴェンピアノソナタの中で一番好きだという作品109の30番のソナタは泣きましたね。心に染みましたわ…。

(特に第三楽章、、)シフ様ありがとうございました😭

 

そして、先日はレッスン見学会があり、急遽自分も演奏することにしたのですが…

思いも寄らない音楽の素晴らしい瞬間を感じることができ思い切って演奏して良かったです…!

(色々反省点は盛りだくさん、、)

 

それから初ストリートピアノも体験しました(笑)

相模大野のストリートピアノ、、かなり響くので、弾いていて気持ちが良いのでびっくりしましたわ。

(あっさすがに1人で弾く勇気はなかったんで、伴奏で、、)

 

3月にもやるみたいですが、相模大野のステーションスクエアは元々教会のような?設計で建てたビルらしいです。(語彙力がありません(泣))

 

そして、、長年飼っていた文鳥がまた一羽亡くなりました。。。(朝、籠を見たら下に落ちてました(泣))

今いる2羽のお母さんの文鳥なんです。昨年旦那さんの文鳥が亡くなり寂しいのか? 

最後まで息子の文鳥と寄り添ってました。

本当に毎日癒しをありがとう。。。

こんな感じで??一年が終わろうとしております。

自分ではどうすることもできないこともありますし、これからもあるはず。

ちいかわじゃないけど、同じことばかり無限ループの毎日も退屈なのが人間。

そんな色々変化する日々を良い意味で楽しんでいきたいと思います。

良いお年をお迎えください〜

 

【ひとりごと】ウィーンフィル奏者の公開マスタークラス

こんにちは。菊地です。

今日はピアノの先生らしい記事を…!

 

ということで先月はウィーンフィルを聴きに浜松へ行きました。

サントリーホールの公演が秒殺で売切で、

10月の追加購入の時も取れずもう諦めていた

 

のですが、浜松の公演は残っていまして…

それから何だか知らないけど、数年前、息子がブロンフマンラフマニノフピアノ協奏曲第3番を毎日毎日リビングのTVのYouTubeで聴いていた時期があり、、あまり興味のなかった3番が大好きになり、浜松でブロンフマンが聴けるとのことで…

わざわざ足を運んだ訳です。

それに浜松は楽器博物館もあるので、しっかり勉強して帰ってきました!今月のレッスン見学で還元しますのでお楽しみに。

 

また東京のサントリーホールでのウィーンフィルのカール=ハインツ・シュッツ氏による公開マスタークラスにも足を運びました。

 

以下、印象深かったこと

・音楽に合った呼吸、息を吐くことを意識する

・呼吸の仕方で音色が変わる!

・フレーズにどれだけ息を使うのか考える。

・リズムが安定すると全てが解決する…!!

 

最後に「時間を使う」ということ

音楽を聴くことに時間を使う…!!

(名盤を聴き比べるべし)

いまやYouTubeで気軽に音楽を聴ける時代。自分の好きなところだけ聴くという聴き方ではなく、

じっくり時間の流れを感じながらゆったり聴くことが大切だと仰っていました…。

 

中々奥の深いお言葉でしっかり理解するまでには時間がかかりそうですか、自分の中にたくさんの引き出しが増えそうでワクワクしてきました✨

【ひとりごと】人生の最後はどんな風に終わりたいか…!?

こんにちは〜菊地です。

11月はたくさんの色々な出来事がありました。

人生2度目のウィーンフィルを聴きに浜松へ行きました〜!ブロンフマンも初拝聴…!!(ひとり旅)繊細なppの音色が凄く、、(アンコールはシューベルトだった!)

Rシュトラウス英雄の生涯は超圧巻の演奏でした…!!!

 

 

それからは先日は亡き父の誕生日に墓参りに行ってきました…

父は何の前触れもなく突然急死してしまったので、私にとっては大きく人生観が変わりました。

とにかく自分の人生をどんな風に生きようか?ということを深く考えるようになりましたね…

(あら病んでるwww?)

何か煮詰まったときは、今の自分、人生の最後にどんな風に思うかな〜?と考え、ある程度の大変なことにはwww大分柔軟に考えられるようになりました。

どんなに小さなことでも感謝し、そして精一杯生きること…を最後に伝えてくれたような気がしています。

何だか辛気臭い暗いお話になってしまいましたが、とっておきの楽しみがあると、生きる力になりますね。

音楽に興味がある方はこっそりピアノを始めてみては〜♪

 

【ひとりごと】自分で感じる心を育てるには…!?

こんにちは、菊地です。

大分肌寒くなりました…とはいえもう11月なんですよね(ToT)

 

先週は、お休みいただき、母の故郷青森に行ってまいりました。

 

新青森駅で遭遇しました〜

 

 

コロナ禍に祖父が亡くなった時は、お葬式にも行けない状況でしたので、ようやく…94歳の祖母にも会うことができました。

 

小さい頃から夏休みはここに行くのが定番でした。

ちょうど海が近い!しかも誰もいない!

この海を見ながらボケッーとするのが楽しいと感じる子どもでした。

 

ただ、冬になると、雪がたくさん降るため、本当に生活するのは忍耐がいる様です。

人一倍忍耐強い母、祖母、祖父を見て、何となく

納得。。

親戚の家にも行き、たくさん色々なお話を聞いてきました。

 

ふと、自分の心で感じることができるって素晴らしいことなんだなーと。

時には考え過ぎてしまう性格で本当に疲れ、、若い頃は一番の悩みでした。。

何よりもそれが私の武器になりましたからね。

レッスンでもたくさん感じる心を育てていきたいですね〜

 

【ひとりごと】嬉しいご報告と複雑な気持ち!

こんにちは、菊地です。

秋の気配がない、、くらい毎日暑いですね…

でもこの時期朝晩虫の声を聞くのが私にとっては至福の時間です!

さてさて前回の記事でもお話した通り、合唱コンクールの伴奏オーディションに挑戦している中学生の生徒さん、無事に選ばれたとのご報告がありました。

昨年挑戦していたのが功を奏したのだと思いますし、オーディション2週間前はほぼ週2回毎回2時間近くレッスン(練習に付き合う時間含む…)をしました。

私もその合唱曲をたくさん練習しました…。やっぱり口だけだと難しい場合がありますねぇ。。

特に手コピや耳から弾くのが得意な子は…(もう今はそういう子がほとんどですね)ただあくまでもきちんと自分で譜読みしてきたら、実際に弾くようにしています(そこは甘やかさず)

それから受かるためだけのレッスンをしない主義です。あー受かるためだけのレッスンなんてないですわ。。やっぱり過程が大事というか、取り組む姿勢が非常に大切です。

そこから更に本番という大舞台が待っていますからね、、、

残念ながらこの合唱コンクールを最後にピアノは一区切りされる様です…

先生としては複雑な気持ちですが、終わってからピアノに対する気持ちが変化している事は間違いないと思いますし、新たな自分の目標に向かって前に進んでもらえたらと思います。

入会時は小学1年生でした。本当にあっという間ですね、感慨深いです…